- 建造
- 天保8年(1837)大改造
- 代表彫刻
-
- 壇箱:「唐子遊び」(立川常蔵昌敬)
- 脇障子:「手長足長」(立川常蔵昌敬)
- 蹴込:「牡丹に獅子」(初代彫常)
- 太平鰭:「雲に麒麟」(初代彫常)
- 持送り:「角つなぎ」
- 懸魚:「鳳凰」(初代彫常)
- 幕
-
- 大幕:緋羅紗地に酒呑童子・瓢箪から駒の刺繍
- 追幕:北の文字の刺繍
- 水引:青羅紗地に群鳩飛翔の刺繍(松下景文下絵)
- 人形
-
- 前棚人形:三番叟(隅田仁兵衛真守)(六代目玉屋庄兵衛)
- 上山人形:「肩車離れからくり」(隈田仁兵衛)
元文4年(1739)5月、半田村から寺社奉行に差し出した文書には次のように書かれている。「八幡宮祭礼八月十五日警固笠鉾弐母衣五つ山車三輌一輌は獅子頭一鼓乗せ一輌は唐子一輌は恵比寿祭村中より社前迄引渡し右社同村七良平支配」
この文書にある唐子一輌とあるのが、北組の唐子車ではないかと思われる。その後文政5年(1822)の八幡社由緒書にも宵祭りの御神幸の儀式を中心に、三番叟、子供神子舞、獅子舞、笹踊り、俄狂言などの芸能とともに山車三輌も奉納されていたことが記されており、18世紀から続く祭礼の伝統の一端を知ることができる。
「唐子車」の名は、壇箱(前壇)に彫られた唐子の彫刻によるものであるが、北が「子」の方角であることとも関連付けられる。
現在の山車は天保8年(1837)に大改造がなされたと言われているが、上山高欄より上部には全体に塗りが施されていること、上山四本柱が角柱であることなど、天保期以前と思われる古い要素をとどめている。脇障子や壇箱の彫刻に合わせて天保8年に前山部分を改造したものと推定される。
「唐子車」が他の山車と異なる点に台輪がある。一般には平台輪は両妻を切り落として兜金をつけたり、木鼻を雲形、唐草形、象形などに加工したりするのであるが、この唐子車は外側と内側に波形彫刻があり、内側ではその一部を削り取って妻台輪をつけ、その一部は妻台輪奥にまで及んでいる。これは平台輪が当初からこの山車のために作られたものではなく、他から転用していることを示している。波形があるから船の部材ではないだろうかと言われているが、材料が欅であり、社寺の虹梁として用いられた可能性もつよい。
主要彫刻の脇障子の「手長足長」と壇箱彫刻の「唐子」は立川常蔵昌敬の作である。
立川常蔵昌敬は諏訪の住人立川和四郎冨昌の娘婿で、富昌の片腕ともなった弟子である。享和2年(1802)現長野県諏訪市湯小路に生まれ、富昌について腕を磨いたが、昌敬の最初の作品とされるのが文政4年(1821)に彫った豊川稲荷客殿の彫刻だと言われる。この唐子車の彫刻は天保9年(1839)のもので、昌敬が37歳の時のものである。
蹴込の「獅子に牡丹」太平鰭の「雲に麒麟」前山懸魚「鳳凰」などはすべて新美常次郎(彫常)一門の作であるが、蹴込の籠彫りは上半田北組のそれと並んで彫常一門の傑作とされている。
水引きは青羅紗地に「群鳩飛翔」の刺繍で、下絵は村松景文のものである。
また前山のからくり人形は三番叟であるが、面は隅田仁兵衛真守の作である。
大幕は緋羅紗地に猩々、瓢箪から駒の金刺繍である。