砂子組白山車

山車および山車組データ

建造

大正3年(1914)

代表彫刻

  • 壇箱:「三国志」(初代彫常)
  • 脇障子:「関羽と張飛」(初代彫常)
  • 前山蟇股:「恵比寿・大黒」(初代彫常)
  • 大平鰭:「高砂」(初代彫常)
  • 前山懸魚:「龍」(瀬川治助)
  • 蹴込:「浦島太郎」(初代彫常)
  • 持送り:「角つなぎに五三の桐」(初代彫常)

  • 大幕:金文字刺繍
  • 水引:白羅紗地に松と鷹の刺繍
  • 追幕:青地に鶴と雲の刺繍

人形

  • 前棚人形:三番叟(六代目玉屋庄兵衛)

砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 拡大する

山車全体写真

砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 正面正面
砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 左斜め前左斜め前
砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 左横左横
砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 後ろ後ろ
砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 右横右横
砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 右斜め前右斜め前

彫刻

横長表示手高欄(左)
横長表示手高欄(右)
横長表示前山

法被・看板

砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 法被拡大する
砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 法被拡大する

手拭

砂子組白山車(すなごぐみ はくさんしゃ) 手拭拡大する

補足解説

白山神社の祭礼に曳き出されるのが、協和地区の砂子組白山車と西組協和車の2輌である。半田地区に接する協和地区は、近世に入って成岩地区の出郷(枝村)として発展した地区で、戦前までには「北荒居」(きたらい)と呼ばれていた。成岩本郷からみて北方にあるからであろう。

白山車は宮本車であるが、山車本体は建造年代は不明であるが、彫刻が入って、現在の形が整ったのは大正2年である。

蹴込みの浦島太郎、持送りの角つなぎ、五三の桐、壇箱の三国志演技などの主要彫刻は初代新美常次郎の作であるが、前山懸魚の籠は亀崎石橋組より譲り受けたもので、瀬川治助重光の作。上山高欄の水鳥は最近施したものである。その他は台輪を含めて、欅・紫檀・黒檀等の唐木を用いている。

宮本車であるので、地元の小学生操り、三人遣い三番叟を演ずる。人形の持ち方は文楽人形に似ていて、主遣いが胴串と右手の扇子、左手遣いが胴枠と左手、足遣いが両足を受け持つ。囃子は上半田地区から伝承されたという。

白山神社祭礼の見どころは、急坂を曳き上げて神社の境内へ曳き込む「坂の曳き上げ」である。両組の曳き手が互いに力を貸し合って、一気に坂を上る様子は極めて勇壮である。

このページの先頭へ