西組協和車

山車および山車組データ

建造

大正13年(1924)

代表彫刻

  • 壇箱:「楠公父子の別れ」(初代彫常)
  • 蹴込:「尾長鶏」(初代彫常)
  • 脇障子:「火遠理命(左)、塩土老翁(右)」(初代彫常)
  • 持送り:「力神」(初代彫常)
  • 前山蟇股:「瓢箪から駒」(初代彫常)
  • 前山懸魚:「天雷命・雷獣」(初代彫常)

  • 大幕:緋羅紗地の無地
  • 水引:白地に雀の金刺繍
  • 追幕:緋羅紗地に松・鷹の刺繍

西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 拡大する

山車全体写真

西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 正面正面
西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 左斜め前左斜め前
西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 左横左横
西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 後ろ後ろ
西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 右横右横
西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 右斜め前右斜め前

彫刻

横長表示手高欄(左)
横長表示手高欄(右)
横長表示前山

法被・看板

西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 法被拡大する
西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 法被拡大する

手拭

西組協和車(にしぐみ きょうわしゃ) 手拭拡大する

補足解説

協和地区は、成岩の枝郷として発達していった地域で、古くは「きたらい(北荒居)」と呼ばれた地域である。協和車は、協和地区の人口増加に伴って砂子組より分離、大正13年に建造したものである。彫刻はすべて新美常次郎(彫常)の作である。持送りの力神は力強さに満ち、彫常の最も得意とするものである。脇障子は「塩土御尊」である。塩土は、「塩土老翁(しおつちのおじ)」で「塩椎」とも書く。古事記や日本書紀によると、山幸彦が兄の海幸彦から借りた釣針を失って困っているときに、海神の宮へ案内をした神である。この図柄は「塩土老翁」が、目無籠(めなしかたま・目の細かい籠)を水に浮かべ舟に仕立てて、海宮へ山幸彦を案内する様子を表現している。このような神代物語は明治末から大正にかけて彫常が各所に彫っている。そして壇箱は「楠公父子の別れ」であるが、昭和初期の時代をよく反映している。

その他前山蟇股には、瓢箪から駒の図(張加良仙人・佐風土仙人)を、前山懸魚には天雷命(あめのいかづちのみこと)と雷獣を彫っている。また、壇箱の細かい空間や猫足などにはネズミをモチーフとした北斎漫画の「家久礼里(かくれさと)」が巧みに配されており、全体にバラエティに富んだ彫刻である。

松に鷹の刺繍の追幕は、昭和7年に亀崎田中組から譲り受けたものである。

このページの先頭へ