北村成車

山車および山車組データ

建造

大正13年(1924)

代表彫刻

  • 壇箱:「元寇」(初代彫常)
  • 脇障子:「元寇」(初代彫常)
  • 前山懸魚:「雷神」(初代彫常)
  • 蹴込:「七福神」(初代彫常)
  • 蟇股:「元寇」(初代彫常)
  • 持送り:三ツ巴浮彫り(初代彫常)

  • 大幕:緋羅紗地に牡丹・唐獅子の刺繍
  • 後幕:成車の金刺繍
  • 追幕:緋羅紗地に鷹・松の刺繍
  • 水引:紫羅紗地に鳳凰の刺繍

北村成車(きたむら なるしゃ) 拡大する

山車全体写真

北村成車(きたむら なるしゃ) 正面正面
北村成車(きたむら なるしゃ) 左斜め前左斜め前
北村成車(きたむら なるしゃ) 左横左横
北村成車(きたむら なるしゃ) 後ろ後ろ
北村成車(きたむら なるしゃ) 右横右横
北村成車(きたむら なるしゃ) 右斜め前右斜め前

彫刻

横長表示手高欄(左)
横長表示手高欄(右)
横長表示 前山

法被・看板

北村成車(きたむら なるしゃ) 法被拡大する
北村成車(きたむら なるしゃ) 法被拡大する

手拭

北村成車(きたむら なるしゃ) 手拭拡大する

補足解説

成岩神社の祭礼に曳き出される山車は四輌である。成岩神社に最も近い宮本である南組が、初めて山車を建造したのが宝暦2年(1752)であり、当初祭礼に曳き出される山車は1輌であった。嘉永2年(1849)の「本成岩神事祭礼」によると、北村・南・西馬場・東馬場の四組があり、うち南組は山車、他の三組は獅子舞を奉納したようである。北組の「大獅子・小獅子の舞」は格調高く現在も継承されており、県指定無形文化財となっている。幕末から明治にかけてのことは不明な点が多いが、現在のように四輌のだしがそろったのは大正年間で、成車が建造されたのは大正13年のことである。

一般に山車彫刻は長い年月をかけて徐々に入れるものであり、完成までに数十年を要するが、成車は一気に建造しているため、全体の調和がよくとれている。特に、彫刻は初代彫常(新美常次郎)の最も充実した作品が入っており、上半田北組唐獅子車、下半田中組祝鳩車などと並んで彫常の代表作の一つとされている。主要彫刻の図柄は時代を反映して壇箱、脇障子、前山蟇股等「元寇」の図柄で統一されているが、細部には「牡丹に唐獅子」等の伝統的なものもある。彫刻はすべて紫檀、黒檀、鉄刀木、欅などの唐木を用い、持送りの巴には18金を使うなど、贅を尽くしている。

幕類については、吹流しを除いて昭和57年に新調、面目一新した。

このページの先頭へ