西組花王車

山車および山車組データ

建造

現車:弘化3年(1846)
旧車は寛政年間(1789~1800)建造

代表彫刻

  • 壇箱:「太平楽の楽人」(立川和四郎冨昌)
  • 脇障子:「葡萄取り仙人」(立川和四郎冨昌)
  • 前山蟇股:「百羽雀、稲穂に雀」(立川和四郎冨昌)
  • 蹴込:「布袋のふくろ曳き」(初代彫常)
  • 持送り:「角つなぎ」(初代彫常)
  • 懸魚:「飛龍」(初代彫常)

  • 大幕:緋羅紗地に雅楽楽器金糸刺繍
  • 追幕:「後醍醐天皇笠置落の図(月泉下絵)
  • 水引:白羅紗地に御簾の金糸刺繍

人形

  • 前棚人形:神官(五代目玉屋庄兵衛)・石橋
  • 上山人形:桜花唐子遊び

西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 拡大する

山車全体写真

西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 正面正面
西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 左斜め前左斜め前
西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 左横左横
西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 後ろ後ろ
西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 右横右横
西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 右斜め前右斜め前

彫刻

横長表示手高欄(左)
横長表示手高欄(右)
横長表示前山

法被・看板

西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 法被拡大する
西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 法被拡大する

手拭

西組花王車(にしぐみ かおうぐるま) 手拭拡大する

人形

演目

綾渡り(桜花唐子あそび)

製作者(人形師)

不明

製作年

不明(1848年(弘化五年)以前より存在する)

所有の変遷(譲渡を受けた先、時期など)

不明

からくり人形にまつわるエピソード等

現在の人形は1974年(昭和49年)に復活し、平成31年春に新たに造り替えられた

上演ストーリー

桜の枝に吊るされた綾をつたって二体の唐子が渡っていく、からこは前後に体をゆすりながらその反動で手と足を交互に綾棒に引掛けながら次々と渡っていく様はハラハラドキドキ、観客の目ととらえてやまない。

所作・動き解説

二人で十数本の糸を操って演技する

補足解説

花王車の旧車は、弘化5年(1848)板山の大湯組へ譲渡され、現在は、知多市北粕谷が所有しているが休止中である。創建年代は、定かではないが、木箱に「文政八酉八月 前二重臺 西組」の墨書がある。このことから、文政年間には、建造されていたと思われる。この山車の彫刻は、金箔や彩色を施し現車とは、かなり異なる。

現車は、弘化3年(1846)立川和四郎冨昌が、壇箱「太平楽、楽人」、脇障子「葡萄取り仙人」、前山蟇股「百羽雀、稲穂に雀」の彫刻を施した。初代彫常が、大正3年前山懸魚「飛龍」、大正9年蹴込「布袋の袋曳き」を施した。

亀崎の祭礼は、神社の境内において各山車の前山や上山でからくり人形の舞を奉納する。花王車での前山では、「神官」、「石橋」の2体のからくりを演じる。上山では、「桜花唐子遊び」を演じる。

大幕は、緋羅紗に金糸刺繍、文様は、日本の伝統楽器等である。追幕は、緋羅紗に桜花の樹下に後醍醐天皇笠置落の図の刺繍、下絵は月泉である。水引は、白羅紗に御廉の金刺繍。

このページの先頭へ