平井組神明車
山車および山車組データ
建造
大正7年(1918)
代表彫刻
- 壇箱:「神武天皇蝦夷征伐」(初代彫常)
- 脇障子:「須佐之男命 稲田姫」(初代彫常)
- 蹴込:「長鳴鶏」(初代彫常)
- 高欄:「近江八景」(初代彫常)
- 持送り:「波に千鳥」(初代彫常)
- 蟇股:「鹿追仙人・毘沙門天」(初代彫常)
- 懸魚:「鳳凰仙人」(初代彫常)
幕
- 大幕:緋羅紗地に玉取姫と龍の刺繍
- 追幕:緋羅紗地に鳳凰と雲の刺繍
- 水引:濃緑羅紗地に雲鶴の刺繍
人形
- 前棚人形:三番叟(六代目玉屋庄兵衛)
山車全体写真
彫刻
法被・看板
手拭
補足解説
岩滑新田の祭礼は毎年4月上旬2輌の山車の町内曳きと氏神である神明社への神楽やからくり三番叟の奉納を中心に行われる。
神明社は、当初山の神を折戸山に祀っていたが、元禄4年(1691)天照大神を祭祀としたのが始まりとされる。明和9年(1772)本社を改造、その後社殿を拡大し、大正7年村社になり現在に至っている。
平井組には、嘉永元年(1848)から明和にかけての若者組について記された「若イ者永代記」が保存され、当時の祭礼の様子を知る手がかりになる。山車は、大正4年8月青年会によって金180円で阿久比横松大工新助から買い求めたとされる。これと同時に、岩滑義烈組から神楽を習いその謝礼として金10円を贈った。大正5年山車上棟式を行い、岩滑義烈組、西組、岩滑新田奥組を招待している。この年、名古屋の6代目玉屋庄兵衛から、金15円でからくり三番叟を購入し、これ以降前山において、舞を奉納。大正6年平井組総会で山車新調が決定し、江原芳衛に金1、080円で依頼した。翌年、上棟式を行い、大正8年初代彫常に彫刻を依頼し、現在の形になった。
彫刻は、壇箱「神武天皇」、脇障子「須佐之男命」、「稲田姫」、蹴込「長鳴鶏」などである。
幕は、平成2年4月大幕、追幕、水引、吹流し一式を京都の川島織物より購入した。大幕は、緋羅紗地に玉取姫と龍の刺繍、水引は、濃緑羅紗地に雲鶴の刺繍、追幕は、緋羅紗地に鳳凰と雲の刺繍である。