西馬場神車
山車および山車組データ
建造
大正14年(1925)
改造
昭和23年(1948)
代表彫刻
- 壇箱:「薬湯の図」(初代彫常)
- 脇障子:「烏天狗と仙人」(初代彫常)
- 前山蟇股:「弁慶の勧進帳」(初代彫常)
- 蹴込:「大江山鬼退治」(初代彫常)
- 懸魚:「松に鷹」(初代彫常)
- 持送り:波に神字の浮彫り(初代彫常)
幕
- 大幕:緋羅紗地に風神と雷神を金・白金刺繍
- 追幕:緋羅紗地に唐獅子と牡丹の刺繍
- 水引:白灰色羅紗地に波上に龍の刺繍
山車全体写真
彫刻
法被・看板
手拭
補足解説
神車は大正年代に成岩北組成車を譲り受け、昭和22・23年に大改装を加え、さらに昭和56年に大幕・追幕を新調、現車となった。
彫刻は初代彫常こと新美常次郎と、二代目彫常新美茂登司の手に成るものである。壇箱の「薬湯の図」 蹴込みの「大江山鬼退治」脇障子の「烏天狗」など、彫刻としては独創的な彫刻が多い。その他前山蟇股の「弁慶の勧進帳」、字送りの「波に神字の浮き彫り」など、爛熟した彫常ならではの作品といえよう。特に猫足などの細かい彫刻群にも目を見張るべきものがある。
半田型の山車は繊細な彫刻で覆われていることも特色であるが、山車の各部で使用される材がほとんど一定していることも特色といえる。例えば前山や上山の唐破風は欅の玉目、屋根は桐、台輪は欅、前山は紫檀、黒檀、黒柿などで、彫刻の大部分は欅である。輪は黒松の輪切りであるが、最近は入手難からブビンガなどの洋材を持ちいらざるを得なくなっている。梶棒は桧であるが、丸太を心から二つ割にして芯の方が内側に来るように2本作るのが一般的である。