西組敬神車

山車および山車組データ

建造

現車:明治11年(1878)

改造

明治40年、大正3年(1914)、大正11年、昭和25年、昭和54年(1979)

代表彫刻

  • 壇箱:「鵺退治」(瀬川治助重光)
  • 大平鰭:「加藤清正、朝鮮征伐」(初代彫常)
  • 持送り:「力神」(野々垣清太郎)
  • 脇障子:「神功皇后」(初代彫常)
  • 蹴込:「竹に虎」(初代彫常)
  • 蟇股:「七福神」(初代彫常)
  • 懸魚:「松に鷹、鳩に桜」(初代彫常)

  • 大幕:緋羅紗の無地
  • 追幕:緋羅紗地に烏帽子と鈴の刺繍
  • 水引:白羅紗地に波と飛龍の金刺繍(正池(彫常)下絵)

人形

  • 前棚人形:三番叟
  • 上山人形:「鵺(源頼政 弓張月の対峙)」(九代玉屋庄兵衛)

西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 拡大する

山車全体写真

西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 正面正面
西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 左斜め前左斜め前
西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 左横左横
西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 後ろ後ろ
西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 右横右横
西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 右斜め前右斜め前

彫刻

横長表示手高欄(左)
横長表示手高欄(右)
横長表示前山

法被・看板

西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 法被拡大する
西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 法被拡大する

手拭

西組敬神車(にしぐみ けいしんぐるま) 手拭拡大する

人形

演目

鵺(ぬえ)~源頼政弓張月の対峙~

製作者(人形師)

九代玉屋庄兵衛

製作年

平成19年9月

由緒

題材は、敬神車の最も古い壇箱の鵺退治の彫刻にちなんで製作しました。また笛太鼓で無く琵琶と語りで演ずる形式も非常に珍しいものです。これも敬神車上山の枡形の彫刻に琵琶を演奏する女姓が彫られていることにちなんでいます。

上演ストーリー

物語の内容は平安時代の末期、源氏と平家の盛衰を描いた平家物語の第四巻鵺の章より抜粋して演じます。
京都御所に出没する物の怪に天子さまが、夜な夜なうなされ、伏せがちになり薬や祈祷も効果がなく、武士の中より源頼政が選ばれ昇殿し退治する事になりました。猪早太という郎党を従え弓矢を持ち参内した頼政は、黒雲の中に怪しい気配を感じ、矢を射ると何かが落ちてきた。猪早太が短剣でと止めをさすと顔は猿、胴体は狸、尾は蛇、手足は虎という得体の知れない生き物であったという話です。

所作・動き解説

家来から頼政への矢の受け渡しがうまくいくかどうか、そして矢が見事鵺に当るかどうか、まるで生きているかのような鵺の激しい動き、そして最も注目していただきたいのが鵺の尾である蛇の動きです。そろばんの玉のような木の組み合わせと鯨のひげと糸使いによる変幻自在の動きはこのからくりだけに見られるものです。家来により止めを刺された鵺が生き絶える場面で終了。

口上文

人知れず大内山のやまもりは
がくれてのみ 月を見るかな
時は仁平にんぺいの初め頃
近衛天皇は夜な夜な夜毎
正体不明の妖怪に怯え
魂奪われ気絶もしき
高僧、貴僧の効験も、霊験あらたかな神仏も、しるしなし
されば源平両家の中より
変化の物仕つかまつらんずるじんは頼政ぞと
兵庫のかみ 源頼政 勅定ちょくじょうを受けたり
二重ふたえ狩衣かりぎぬに身を調え
山鳥の尖矢とがりや二筋、滋籐しげとうの弓取り揃え
南殿大床に祗候しこうせり
時や遅しと待つほどに
黒雲ひと群 たて来たり

頼政きっと見上ぐれば
雲の中に妖しき姿
頭は猿 むくろは狸
尾はくちなわ 手足は虎の姿なり
して鳴く声はぬえにぞ似たる
恐ろしなんどもおろかなり
これを射損ずるものならば
世に在るべしと思わざる
「南無八幡大菩薩」と 心の中に祈念して
よっぴいて ひょうと射る

「得たりおう」と矢叫やさけびをこそしたりけれ

早太見事に討ち取ったり

上下の人 手に手に灯をともいて 頼政ぞたたえける
御感ぎょかんの余り御剣みつるぎ賜り
「ほととぎす 名をも雲井にあぐるかな」と詠まるれば
頼政さっと袖広げ 「弓はり月の射るにまかせて」

補足解説

西組に残る寄付帳によれば、明治11年3月に現車が建造されています。当時の役員構成として宿元を中心として大行司、車行司、当行司、車係と9名ほどの役員名と大工頭の名と外大工5名と記されています。現在の役員構成と大きく違い時代の変遷が伺えます。常設の山車蔵、鞘は昭和25年の新築まで無くそれまで山車は町内の篤志家の蔵に分散して収納し、祭礼前に筵掛けの仮鞘を組み立てていたようです。

1日目、敬神車は最初に成石神社に曳き入れ、神社の幟を建て祭りの開始を告げます。その後、町内廻りとともに各町内の守り神である秋葉社めぐり、夕方からは再び成石神社において宵宮が行われます。2日目は午前中地区内の末社をめぐり午後神官行列とともに本祭りとして三度成石神社に打ち込まれ、三番叟、鵺退治のからくりが奉納される。

このページの先頭へ