大湯組花王車

山車および山車組データ

建造

昭和2年(1927)

代表彫刻

  • 壇箱:「天之岩戸」(初代彫常)
  • 脇障子:「神武東征」(初代彫常)
  • 持送り:「花王車透かし彫り」(初代彫常)
  • 蹴込:「桃太郎凱旋の図」(初代彫常)
  • 蟇股:「楠父子の別れ」(初代彫常)
  • 懸魚:「竹に虎」(初代彫常)

  • 大幕:緋羅紗地の無地
  • 追幕:緋羅紗に「大湯組」の文字
  • 水引:鶴の刺繍(森高雅下絵)

大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 拡大する

山車全体写真

大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 正面正面
大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 左斜め前左斜め前
大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 左横左横
大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 後ろ後ろ
大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 右横右横
大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 右斜め前右斜め前

彫刻

横長表示手高欄(左)
横長表示手高欄(右)
横長表示前山

法被・看板

大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 法被拡大する
大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 法被拡大する

手拭

大湯組花王車(おおゆぐみ かおうしゃ) 手拭拡大する

補足解説

大湯組は、半田市の西部にあり、西を常滑市、南を武豊町に接する農業地域である。かつて、大湯組の年中行事(お日待ち、月並祭、正月初いさみ、5月苗代いさみ、7月行者いさみ、2月21日紀元節と11月3日明治節の各参拝等)は、青年団と事務所(組長の家)を中心に行われていた。現在はいずれも行われていない。祭礼行事は、祭礼の1ヵ月前からいさみ囃子の稽古がはじまり、1週間ほど前から大湯大池に埋められている車輪を掘り出し、山車を組んだ。祭礼は4月13日~15日の3日間行われ、1日目は、「道かため」として、山車の試し曳きが行われた。必ずしも同炉の修理がなされたわけではない。2日目は「曳き回り」として、山車の町内曳きが行われ、夜は「宵宮」と呼ばれ、山車に提灯を付け、神社に曳きいれた。3日目は、「本祭り」または「本日」として、町内曳きが終日行われた。4日目は「山おろし」、「板洗い」として、山車の解体が行われた。伊勢湾台風による中断後は、祭礼を例年4月の第2土曜日、日曜日の2日間行われるようになった。

花王車の旧車は、亀崎西組の旧車であった。その後、北粕谷へ売却し、昭和2年現在の山車を新造した。

水引幕は、白地に鶴の刺繍で旧車のものを使用した。現在の水引幕は、平成8年3月新調したものである。

彫刻は、初代彫常の段箱「天之岩戸」、脇障子「神武東征」、蹴込「桃太郎凱旋の図」、前山蟇股「楠公父子の別れ」等である。

このページの先頭へ